
テニスは夏・冬と一年中活動ができるスポーツです。プロの試合でも長い場合は2時間以上行われることもあり、テニスウェアの性能も試合結果にも影響します。
今回はプロ向けではなく初心者にむけてテニスウェアとはどのようなものか?どんな種類があるのかなど、基本的な内容について解説を行います。
そもそもテニスウェアは必要?
最初はテニス用に作られたウェアじゃなくても今持っている中で動きやすい服装(スポーツウェアとして販売しているもの)で行っても大丈夫です。
公営コート等に行けばジーパンで練習を行っている方もいます。
ただ、テニスは急な切り替えしなどの動きが多いため、出来れば伸縮性の高いウェアの方が体の動きがスムーズになります。
テニス用ウェアの利点
ではテニスウェアをあえて選ぶ理由は何でしょうか?動きやすいという点だけで考えればTシャツでも十分です。ですが、テニス独特の動きに対応できる用に記事のカッティングがされていたり、腕や川周りの伸縮性を大きくとるなど、テニスのプレーに有利になるような作りをしていますまた、汗を吸収し、発散する素材を使う事で通常では気にはなりませんが長時間のプレイで汗を吸ったウェアが重くなり、パフォーマンスが落ちることを防ぐような工夫もされています。他にも「消臭」、「UVカット機能」「ほてった体をクールダウンさせる機能」などが付加されたものもあります。
この中で特にパフォーマンスに絵今日するのは「伸縮性が高い」ことと、「汗を吸って発散する機能」が付加されていれば、無駄にパフォーマンスを落とすことなくプレイができるでしょう。また素材によってはだざわりも変わってきますので自分にあった素材を試着してみるとよいです。
テニスウェアにも種類があります
ウェアには大きく分けて「プラクティスウェア」と「ゲームウェア」があります。
ゲームウェアは公式のテニスの試合に出場する時に規定をクリアしたウェアじゃないと出場ができないので注意が必要です。
詳しくは「ITF(国際テニス連盟)服装規定およびJTA(日本テニス協会)ルールブック服装規定適応商品」に記載されています。ここでは大まかな内容について解説を行います。
男性と女性では規定が異なりますのでそれぞれ解説を行います。
ですが、規定もきっちりと決まっているわけではないので購入時に悩むようであればお店の店員さんに聞いて買うとよいでしょう。
ただ、規定の中でかなり細かく決まっているのはロゴですが、自作のウェア等を作らない限り気にする事は無いと思いますので、ここでは割愛致します。
男性:シャツとショーツ
男の子は上には襟付きシャツやゲームシャツ、下には膝が隠れない長さのパンツとなっています。
パンツの長さは膝が見える丈でないといけません。
女性:シャツとショーツ、もしくはスコート。ワンピース。
女子の場合は下は膝が見える丈のパンツだけでなく、スコートもOKになります。
上の規定は男子と同じですが、それにプラスしてワンピースもOKとなります。
防寒ウェア
試合には使用はできませんが、ウォームアップや冬の練習等、寒い時期に役に立つウェアなのでぜひ用意したいところです。
防寒アウターは、保温性、防寒性に加えて、動きやすさも必要です。
重ね着すると温かいのですが、動きづらくなってプレーに支障をきたします。
動いたら暑く感じて、すぐに脱いでしまう方なら、薄手のものを重ね着して、すぐに脱げるような組み合わせにしましょう。
それほど暑く感じず、むしろずっと寒く感じる方なら保温性のよいウエアを選ぶようにしましょう。
ベンチコート
試合や練習で出番を待っている時に体温が下がるのを防ぐために使用するのがベンチコートです。
外の天気がそれほど寒くないと思っていても、体を動かした後の風などは案外体温を下げますので注意が必要です。
キャップ・サンバイザー
サンバイザーは紫外線カットして日焼けを防止し、太陽光の眩しさから目を守ることができます。
つばが広いサンバイザーは顔全体を太陽光から守ります。紫外線カット率が高いサンバイザーは日焼けの防止になり、目を紫外線から守ることで眩しさを防ぐだけでなく、白内障など眼の病気になるリスクを下げることにも役立ちます。
サンバイザーはキャップと違い頭頂部が覆われていません。スポーツで汗をかいた時にも通気性が良く、不快なを防げるのもサンバイザーのメリットです。
キャップに比べるとヘアスタイルが崩れ難いといったメリットもあります。
スポーツ用サンバイザーで大事なのは吸汗性、速乾性、通気性がある素材が使用されていることです。
激しい動きをするスポーツで使用する場合はフィット感が大切です。日焼け防止が目的なら素材のuvカット率やつばの大きさを重視します。おしゃれな着こなしをしたい方はカラーやデザインにもこだわりましょう。